生活者ネットワークが要望する「子ども施策」が一歩前進!!
2021年予算特別委員会が3月17日に閉会し、3月23日の本会議で「2021年度予算」が確定しました。
予算特別委員会の報告を兼ねて、品川・生活者ネットワークの政策提案について報告します。
〇公立保育園と、私立保育園の情報共有の場が2021年度に設置されます。
2021年度予算に「公・私立保育園地域連携推進事業」が新設されました。
この事業は、区内を7ブロックに分けて公立園が開催していた園長会に、私立園も参加し、公立・私立の垣根を超えて情報共有をおこない、保育の質の向上につなげるというものです。
これまで品川区は、公立・私立を分けて園長会を開催しています。公立園と私立園で起きた事故等の報告は、別々に区が報告を受けて、『区』が両者に情報提供をする。という形でした。
そのため、事故の具体的状況などを情報共有することが難しく、再発防止に繋がりにくという課題がありました。
品川・生活者ネットワークは、以前から保育の質の確保・向上のために公立園と私立園で分けないことを前提に、
双方で情報共有ができる体制を求めてきました。
またそこには、他自治体の事例を示し、園長に限らず、保育者・保護者も情報共有ができて、議論に参加できる形が望ましいのではないかと求めていました。
今回の予算計上では、原則、園長の参加に限っていますが、それでも生活者ネットワークが求めていた要望が一つ前進した形です。
2021年4月から始まる「公・私立保育園地域連携推進事業」を注視していきます。
〇児童センターMAP、児童センターとすまいるスクールの役割が分かりやすく表記されたリーフレットの作成が実現!
区内には、25か所の児童センターがあります。
児童センターは、乳幼児から高校生までの子どもが過ごせる居場所です。
ところが、児童センターが自宅や学校から遠く、情報が入りづらいという方も多く、児童センターを「乳幼児親子が行くところ」と勘違いしている子どもと保護者の存在がありました。
「家や学校以外にも、子どもが過ごせる場所がある」という情報を広く周知することを生活者ネットワークはこれまでも求めてきました。
その結果、2020年度から児童センターの情報が入らなかった学校に、学校から一番近い距離にある児童センターのチラシが配布されるようになり、
2021年度の新一年生に向けたすまいるスクール説明会では、児童センターの説明と共に以下のリーフレットが配布されるようになりました。
児童センター設置の目的は、子どもの健全育成であり子どものための施設です。
子どもが児童センターの存在を知り、気軽に寄れる場所の一つとなるように、子ども・保護者に向けた周知が引き続きされるよう働きかけていきます。
*現在、児童センターの利用にコロナウイルス感染症対策による制限があります。
春休みの期間は、小学生の子どもの居場所確保のために、午後は小学生が遊べるようになりました。
午前中は乳幼児親子の利用に限っています。利用の際には各館へお問い合わせの上、ご利用ください。
*感染症対策により、中高生は、春休み期間も児童センターを利用することはできません。
生活者ネットワークは、中高生の居場所確保についてもこの間、求めてきました。しかし区は、感染症対策として密になることを避ける、乳幼児・小学生の居場所確保が優先、という理由から、中高生は引き続き利用制限が継続されています。
乳幼児や小学生の声は、保護者(大人)を通して代弁されますが、中高生の声はなかなか区には届きません。
東日本大震災の時にも中高生の声は行政には届かず支援がすっぽりと抜け落ちていたことが課題となりました。現在も同じことが起きているように感じます。
私は子ども・若者の居場所確保は区の重要課題であると考えます。
皆さまからのご意見をお待ちしております。
〈田中さやか〉